夏休みの宿題に「読書感想文」が出ます。

たいていの学校で出されます。

学校の授業では、読書感想文などほとんど書かないですが、

なぜ学校で勉強しない内容を宿題として出すのか?

不思議に思ったことはありませんか?

 

1つには、読書感想文コンクールというものがあり、

各学校では、学年ごとに1作品か2作品提出を強要されます。

(いわゆるノルマですね)

他には、たとえ1冊でも夏休み中に本を読ませたいという

学校として(教師として)の使命感?でしょうか。

本を読ませたいのであれば、

感想文など書かせない方がよいのではないか?

なんてことも思いますので、

多分1つ目の理由の方が大きいのだと思います。

 

私が小学生の頃から、感想文は宿題でした。

 

私は本を読むのが大好きでした。

その上、文を書くのも大好きだったので、

作文とか感想文は全然苦にはなりませんでした。

それどころか、自分の分だけでなく、

弟や妹の感想文まで書いてやりました。

そして、私が6年生の時には、

弟も妹も賞に入って、弟妹に喜ばれたことを覚えています。

 

なんて、まるで教育的ではないですね。(時効だから言えること)

 

さて、ここ数年

夏休み中に「作文教室」を開講していました。

けれど、参加者がきわめて少ない。

5回設定しても、1回しか来なかったり、

家では全然やってこない(本すら読んでこない)子もいて、

やってもあまり意味がないな~と思い、

今年は止めることにしました。

 

ところが、今年は1年生2年生のクラスで

「作文講座はないのですか」

「感想文講座をやってほしい」

と何人からも、そして何度も言われました。

 

木曜日の1年生クラスでも、

何人もから「感想文の書き方を教えてほしい」と熱望されたので、

数学や都道府県名覚えは家でやるように言って、

15分くらいで読める絵本を読み聞かせて、

気付いたことや思ったことを書きなさいと指示しました。

A4サイズの紙に、メモをびっしり書いた子もいました。

そのメモをもとに、

こんなふうに書けるし、こんなことも書ける。

他にもネットで調べて書くことも出来るとアドバイスをしました。

 

中には、「これで書けそうや~」と言った子もいました。

 

でも、中には、一字一句教えてもらいたいという感じの子もいました。

 

さすがに、それは出来ないわ。。(笑)