「ロジカル国語トレーニング」略して「ロジトレ国語」(ロジカルは論理的)講座
とても簡単に言えば、国語講座です。
国語って、すべての教科の土台となるもの。
それは分かっているけれど、何をどう勉強すればいいのか分からない。
そんな声が聞こえてきそうです。
その質問には、
文章を読み取るための「論理力」を鍛えることが大切です
と答えたいです。
では、その「論理力」をどう鍛えるのか?
日本語の言葉は10種類の品詞に分けられます。
その品詞の働き、品詞同士のつながりを理解することが必要です。
次に、主語述語を正しく読み取ることが必要です。
そして、接続詞の働きを知り、文と文がどのようにつながっているのかを理解することが必要です。
そのような内容は、本来なら学校の国語で学ぶことだと思いますが、
残念ながら、現在の学校教育では詳しく指導されることはほとんどありません。
高木教室では、英語数学を中心に指導をしてきましたが、どちらも「国語力」がないばかりに、頑張って勉強しても点数が伸びないという子どもさんをたくさん見てきました。
そして、国語指導の重要性を実感し、何か指導する方法はないものかと試行錯誤する中で、この「ロジトレ」にたどり着きました。
通年ではなく、全9回の期間限定なので、他の塾に通っている生徒さんでも(曜日の都合が合えば)受講していただけます。

論理力を鍛えるための講座
『論理トレーニング(ロジトレ)初級講座』
4月から7月まで下野にある本や+αで行ってきました。
中2生から大人までの16人が受講しました。
そして、夏休みは夏期講習バージョンとして、中3生14人と大人2人で開催しました。
受講した中学生たちの大半が、面白かった、文章の読み方が分かった、文法の基礎が分かった、テストで点数が取れて嬉しかった、などの感想を書いています。
大人の受講者からは、目からウロコの内容だった、学生に戻った気がして新鮮な刺激だった、今まで感で読んでいたけれども根拠が分かった、などの感想をいただきました。
詳しくは以下のページをごらんください。
Q:どんなことを学ぶの?どんな力が身に付くの?
文章を正しく読み取るためのルールを学びます。
品詞の種類と働き、言葉のつながり、主語述語の関係、接続詞の種類と働きを学び、文章を読み取るときにそれらを使えるように練習をします。
また効果的な作文の書き方も学びます。
すると以下のような力がつきます。
①日本語の品詞を区別できるようになる。
②主語と述語を正しく見つけられるようになる。
③文と文のつながりを識別できるようになる。
④文章の要約ができるようになる。
⑤抽象・具体などの区別ができるようになる。
⑥通じやすい文章を書けるようになる。
講座の時間に学んだ「文章を正しく読み取るためのルール」を、
日々の勉強に生かすことで、
国語だけでなく他の教科でも点数アップにつながります。
大人でも、仕事で文章を書いたりSNSで発信したりするときに役に立ちます。
ただし、単に受講しただけで上のような力がすぐに身に付くわけではないので、過度な期待はしないでください。
あくまでも基礎的なルールを教え、演習をいくつかやるだけなので、
学んだことを活かせるようになるためには、繰り返しの演習が必要です。
2019年度秋 中津川駅前クラス開講!
対象:中2年以上大人もOK
日時:
19:00~21:00 2時間 全9回
9月27日~11月22日までの金曜日
9月27日・10月4日・11日・18日・25日
11月1日・8日・15日・22日
*全参加を原則とします。
受講料
塾生・保護者 14000円+教材費1000円
一般 20000円+教材費1000円+入塾金3000
会場
DCTスクエア (中津川駅から大通りを徒歩1分 喫茶「木洩れ日」の3階)
持ち物
鉛筆(シャーペン不可)
消しゴム
オレンジペン(復習するために使います)
ノート(専用のノートを用意してください)
ファイル(※こちらで用意して初回に渡します)
参加ご希望の方は、メールかLINE@でお申し込みください。
メールアドレス takagikyosi@yahoo.co.jp
質問にも応じています。お気軽にお問合せください。
0573-72-2325 FAX兼
LINE@はこちらhttps://line.me/R/ti/p/%40ccq2634k
今後、中学1年2年向けや、小学生向けの講座なども開講予定です。
何かご要望がありましたら、お気軽にご連絡ください。