21日に「卒業を祝う会」を行いました。
コロナウイルスにより、卒業式もきちんとできず、受験が終わっても友だちと弾けることも出来ず自粛生活?をしなければならない今年も卒業生たち。
このままお祝い会もお別れ会もしないのはあまりに残念ではないか!?と思い、当初予定していた通りに「卒業を祝う会」を行ったのです。
その様子は近いうちに公開します。
さて、来週のスケジュールのお知らせをします。
「卒業を祝う会」だけでなく、どのクラスも最後の「お楽しみ会」を行うことにしました。
スケジュールはこちらです↓↓↓

中学生については、
この前のオンライン授業では、中学1年生は月曜日に、2年生は水曜日に
『楽しみ会』をやるよ~と伝えていたのですが、
昨日になって、「太陽光発電施設建設についての説明会」が25日(水曜日)に開催されるという連絡が入ってきました。
ですから、2年生は火曜日に行います。
1年生2年生共に、30分ほどは勉強に充てますので、勉強道具も持ってきてください。
そろばん塾ピコも、英語教室ラブもお楽しみ会とします。
どのクラスもゲームなどをして楽しみます。
3月のオンラインクラスは休みにしている人もぜひ参加してください。
(出欠の連絡をメールかLINEでお願いしますね)
*ラブの発表会は練習もしていないので、しっかり再開できてからになります。
中学生は、お楽しみ会の裏で、オンラインAMK講座を行います。
ミーティングIDは以前にお知らせしています。

ZOOMによるオンライン授業は、最初に思っていた以上に良い面があると感じています。
①私語をしないから集中できる
②こちらの説明にも集中して聴くことができる
③個別に質問が出来る(まだ使いこなせていない面がありますが)
④送迎の負担が無いので、参加しやすい
けれども、短所もあります。
①書いている手元が見えないので、正しくやっているのかが私たちにわかりづらい。
②ネット環境が無い人は参加できないし、電波状況が悪い場合は見づらい
③通常の塾での楽しみでもある、始まる前などの友だちとの触れ合いがない
4月から学校が再開できるという情報もありますが、
海外の様子を見ると、単純には言えないのではないかと思っています。
最悪の場合は、何カ月も休校が続く可能性もあります。
また、今は学校が休みでも塾はやっているところがありますが、保育園や学童保育や塾もすべてダメとなる場合もあります。
(あくまでも可能性です)
その場合には、高木教室としては、すべてオンライン授業でやっていくことも想定して考えています。
今の時点では、通常の塾をやりながら、オンライン授業も取り入れていくという方向です。
今回のコロナウイルスに関しては、本当にいろいろな情報が飛び交い、いったい何を信じたら良いのか?迷うことが多いですね。
特に日本では、国レベルの発表に信頼がおけないという悲しい状況があります。
高木は主にFacebookからの情報を元にして、その記事をシェアしたりして自分の意見を発信しています。
FBのアカウントを持っていないとみられない(友達限定)記事もありますが、公開にしているものはアカウントを持っていなくても読むことができます。
関心がありましたら、観てみてください。
https://www.facebook.com/haruyo.takagi.9
「私たちの未来を作る会」というグループページも作っています。
全国の人たちがつながっています。
こちらも覗いてみてくださいね。
この機会にFBアカウントを作成することもいいかもしれませんね。
https://www.facebook.com/groups/2188344278116696