2016年– date –
-
憲法を学ぼう!
3年生で学ぶ、社会の公民内容に「憲法」があります。 憲法って、そもそも誰が守るものでしょう? 我々国民に決まっているでしょ!? 答えは、ブー!です。 先日「憲法カフェ」なるものに参加してきました。 お茶を飲みながら、 憲法... -
コミュニケーション能力2級講座
26日の夕方「コミュニケーション能力2級」という講座を行いました。 ミラマールカフェ大学のチラシを配布した時に、 1人のお母さんから 「子どもたちと一緒に受けたいので、土日にやってほしい」との要望をいただきました。 中学3年生のあるクラスで... -
真面目と真剣(2)
「真面目と真剣はどう違うのですか?」 メールでそう書いてこられたお母さんに、私は以下のように返信しました。 言われたことをちゃんとやっていくのは「真面目にやっている」ということ。 それに対して「真剣にやる」とは、単にや... -
真面目と真剣(1)
「真面目にやってるけれども、真剣さが足りないですね」 ある中学生に伝えた言葉に、お母さんからご返事がありました。 「真面目と真剣の違いは何ですか?」 「真面目にやりなさい!」と言うときと、 「真剣にやりなさい!」と言うときがありますが... -
バングラデシュのジャハンギールさん
土曜日に、愛知県のAHI(アジア保健研究所)に研修に来ている バングラデシュ人のジャハンギールさんを迎えに行きました。 今回は私1人での迎えなので、 英語が分かるかしら? ちゃんとコミュニケーションできるかしら?と ドキドキしながら行き... -
夕涼みコンサート
21日に夕涼みコンサートを行いました。 これは、高木教室とNPO法人にこにこで共催するものです。 子どもたちから高齢者までが一堂に会して、一緒に楽しんでもらいたいとの思いがありました。 ですが、残念なことに(日程が悪かったのか?) 高... -
命を守るとは自分の頭で考えること
名司会者として有名だった大橋巨泉さんが亡くなったのは 20日ほど前でした。 翌日の中日春秋に載った記事が心に残りました。 〈浴衣着て戦争の記憶うするかな〉 この句の意外な読み手は、大橋巨泉さんだ。 小学生の頃から俳句をたしなみ、 巨泉は... -
浴衣着付け教室を行いました
7月23日。 福岡の榊山神社のお祭りに合わせて、 「浴衣着付け教室」を行いました。 昨年は、中学3年生が6人と、中2の親子が2組参加して とても賑やかでした。 そして、「来年もまた参加したい!」との声がたくさんありました。 それ... -
LINEで子どもがバカになる!?
こんばんは。 もう5日で夏休みに入りますね。 明日から連休ですので、学校へ行く日は2日間だけ。 子どもたちの様子を見ると、もうすでに夏休み~って感じです。 さて、ブログの題名に衝撃を受けませんでしたか? LINEで子どもたちがバカにな... -
こどものとうひょうおとなのせんきょ
あるブログの記事でとても心に響く内容があったので転載します。 アメリカ暮らしのお母さんが書いたブログ。 海外にいると、日本のことがよく分かると言います。 こどものとうひょう おとなのせんきょ。 かこさとし 話は、こどもたちが遊ぶ...